今日から9月ですね
二十四節気、暦の上では
8/8頃~立秋(りっしゅう)、秋の始まりを皮切りに
8/23頃~処暑(しょしょ) 朝夕が涼しくなる台風シーズン
9/8頃~白露(はくろ) 空が高くなり、人も馬も肥ゆる秋(笑)
9/23頃~秋分 秋のお彼岸、秋の夜長
と、一月(ひとつき)半で秋が徐々に深まっていきます。
暦に従い、我々もそろそろ体を秋仕様に変えていきましょう。
秋の養生では
*夏の暑さでダメージを受けた体を癒して体力を回復
*来るべき厳しい冬を越す準備をする
この2つを目的とします。
特に気を付けたいのが「冷え」と「乾燥」
活動的な春夏の陽気(陽)から、落ち着いた秋冬の陰気(陰)に移り変わる時ですから、
キーワードは
「ゆったり」と「温めて、潤す」 その2つを意識してみましょう
「ゆったり」は、夏休みが終わり新学期は慌てがちですが、少し朝早く起きて余裕を持つ
とか
「温めて、潤す」は
今まで冷たい飲み物を飲んでいたなら、
温かいお茶をちょこちょこ(潤す)飲んでみるとか
薬膳では、ざっくりですが笑
「白いもの」を摂ると良いと言われていますので、
白きくらげ(最近スーパーなどでも見かけるようになりましたよね)
きのこ類
豆腐
梨や長芋
などを気にして摂ってみてください。
おススメは、「長芋のすり流し」
いつものお味噌汁の具材を、すりおろした長芋に変えるだけ
長芋は夏のお疲れな胃腸の消化を助、気管支を潤す効果があります。
よかったら試してみてくださいね。